こんにちは、よっちーです。
日々の生活の中でお金がなかなか貯まらない、いつも金欠だと感じている人に向けて記事を書きました。特に子育て世代では、いろいろな事にお金がかかります。
この記事では、貯金・貯蓄を成功させるに1番大事な指標【貯蓄率】とは何か?そしてなぜ重要なのか?を解説します。
お金の勉強をし始めて、1番最初に勉強する最重要指標!!
自分の家計を見つめる際に、まずチェックしていきましょう!!
目次
貯蓄率とは?
なぜ貯蓄率が最重要な指標なのか?について解説していきます。
貯蓄率(計算式)
貯蓄率(%)=(手取り収入 ➖ 支出 ) ➗ 手取り収入
となります。つまり、手取り収入から支出を引いた時の割合が貯蓄率となります。わかりやすくする為に具体的な数字を用いて解説していきます。
モデル | 手取り収入 | 支出 | 貯金額 | 貯蓄率 |
---|---|---|---|---|
Aさん | 500万円 | 400万円 | 100万円 | 20% |
Bさん | 200万円 | 100万円 | 100万円 | 50% |
Cさん | 1000万円 | 900万円 | 100万円 | 10% |
このように年間貯金額がすべて同じ100万円ですが、貯蓄率は全く異なります。貯蓄率の観点から、この中で1番優秀なのはBさん、1番ダメなのはCさんとなります。(Bさん>Aさん>Cさん)
しかし、世間的な評価でいうと、まったく逆になるのでないでしょうか?というのも、世間の評価は一般的に総年収(手取り年収)で評価することが一般的で、1000万円かせぐCさんの方が、手取り収入200万円のBさんよりもはるかに稼ぐことができるからです。
もちろん、たくさん稼いで、たくさん使って経済を回していくぜ!!って人がいることも事実ですし、たくさんお金を使って満足度を上げて、次の仕事のモチベーションにするぜ!!って人を否定するつもりもまったくありません。外から見るとこのような人達は人生を謳歌してるなぁーって思いますよね(笑)
でも、経済的に自立し、お金に縛られないような生き方を目指す為には、貯蓄率を上げることがとても大事です。
老後2000万円問題は、確実にやってきます。定年後に収入はガクッと下がるケースも多いでしょう。貯蓄率を高めるとこれらの問題は、ハードルがグッと低くなるはずです。
なぜ貯蓄率が重要なのか?
FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッドには、貯蓄率と投資リターンに関するグラフが下記。
このグラフからわかることは、貯蓄率が高ければ高いほどリタイアまでの年数が短くなります。投資リターンはコントロールできませんが、貯蓄率はコントロールすることができます。リタイアつまりFI(Financal Indipendece)の状態になる為には貯蓄率を高めれば高めるほど経済的な自由を手にすることができます。
ちなみに、このグラフと収入の多さは一切関係ありません。つまり、世間的な収入の多さはリタイアと関係ないのです。
投資リターンが5%だと仮定するとこのようになります。
モデル | 手取り収入 | 支出 | 貯金額 | 貯蓄率 | 引退までの年数 |
---|---|---|---|---|---|
Aさん | 500万円 | 400万円 | 100万円 | 20% | 約40年 |
Bさん | 200万円 | 100万円 | 100万円 | 50% | 約20年 |
Cさん | 1000万円 | 900万円 | 100万円 | 10% | 約60年 |
お・驚きのデータ・・・
同じ貯金額ですが、引退までの年数に驚くほど違いが出てくるのがわかったんではないでしょうか?
貯蓄率を上げることのメリット
経済的自由になる年数を短くできある
- 上の説明通り経済的な自由を獲得できる年数がぐっと短くなります。
不況に強くなる
- 長い間勤めていると、好況の時もあれば、不況の時もあります。残業代カットやボーナスカットなど大幅に賃金カットがあるかもしれません。
- 貯蓄率とは収入ー支出ですので、収入が減ると貯蓄率は下がります。しかし、人間なかなか収入が下がったからって支出を下げることはできません。
- 結果、貯蓄率が低いとすぐ赤字家計に転落してしまいます。
モデル | 手取り収入 | 20%ダウン | 支出 | 貯金額 | 貯蓄率 |
---|---|---|---|---|---|
Aさん | 500万円 | 400万円 | 400万円 | 0万円 | 0% |
Bさん | 200万円 | 160万円 | 100万円 | 60万円 | 38% |
Cさん | 1000万円 | 800万円 | 900万円 | -100万円 | -12% |
またまた、このグラフの登場です!仮にA〜Cさんが一律20%の賃金カットがあったとします。そうするとこのように、Aさんは貯蓄できない、Cさんは赤字家計に転落します。
このように、貯蓄率を高めることが、不況にいかに強い家計体質にできるかがわかります。
コスト感覚を磨くことができる
- 貯蓄率を意識する習慣がつくと無駄な支出、余計な買い物を嫌うようになります。余計なものにお金を使わず、大事なものにお金を使う考え方が身に付きます。
貯蓄率で注意すべきこと
貯蓄率を高める為に大事なこと…
支出をできるだけカットすること。収入をできるだけ高めること。
当然この2本柱となります。でも…
ドケチになりすぎない!!
これです(笑)これってこの指標では矛盾していますが、大事です。収入を稼ぎながら、いきなり黄金伝説にあったような、1ヶ月1万円生活を続けられる仙人のような暮らしが好きな人ならばいいですが、満足度を大幅にさげてまで実行すると苦しくなります。
節約を心がけるマインドはとても大切です。しかし、なるべく今までの満足度を下げずに節約をしていくことがすごく大事です。
年代別、世帯別貯蓄率の推移
では、みんなどのくらいの貯金をしているのか?自分はどのくらいの貯蓄率を目指していけばいいのか?こんな疑問に答えるべく客観的なデータを紹介します。
消費支出
消費支出(二人以上の世帯)は, 1世帯当たり 281,063円
実収入
勤労者世帯の実収入(二人以上の世帯)は,1世帯当たり 489,019円
出典:総務省統計局 家計調査(二人以上の世帯)2021年(令和3年)5月分 (2021年7月6日公表)
これらを単純に計算すると、勤労世帯(2人以上の世帯)の貯蓄率は約42%となります。次に平均貯蓄額を見ていきましょう
次に年代別でどれくらいの貯蓄額を持っているかを見ていきましょう。下の表は年代別の貯蓄額の平均値と中央値です。(平均値はお金持ちを含めた数値のため、中央値が世間の中間地にに近いです。)
ちなみに、預貯金が47.2%、株式や投資信託などの有価証券が20%、生命保険が19.5%など。2014年から始まった一般NISA(少額投資非課税制度)を保有している世帯の平均値は161万円となっています。
対象(年代) | 平均貯蓄額(万円) | 平均貯蓄額(中央値)(万円) |
---|---|---|
20代 | 350 | 235 |
30代 | 644 | 423 |
40代 | 1177 | 686 |
50代 | 1955 | 1000 |
60代 | 2154 | 1465 |
70代 | 2208 | 1394 |
平均 | 1721 | 900 |
自分自身の客観的なデータを算出しよう
ここまでは、日本人の客観的なデータを見てきました。今後、蓄財を進める上で、現状の数字を確認しておくことは非常に大事です。あなたの家庭の貯蓄率はどれくらいあるのか?すべての金融資産を合わせた貯蓄額はどのくらいあるのか?この2つのデータは、自分の家計を把握するためにとても重要です。ぜひ、データを収集して計算してみてください。
計算をするのには、マネーフォワードMEなどの家計簿アプリがとても役立ちます。
ちなみによっちー家では、貯蓄率約40%前後、貯蓄額はおおよそ40代平均くらいを推移してます!
もう少し改善したい!!
節約に興味がある方はこちらの記事も参考にしてください。
https://yochilog.com/fire-setsuyaku/78/まとめ
この記事では、貯蓄を成功させる為の貯蓄率という考え方を解説しました。貯蓄率をまずは測って、自分の家計がどのレベルにあるのかを測ってみてください。
適切な貯蓄率と適切なリスクでの投資を実現できれば、FIRE(Financial Independence Retire Early)を達成することが視界に入ってきます。定年を待たずに、自ら引退して好きなことで生きていく。素敵な響きではないでしょうか?
この考え方の重要なところは、蓄財と満足度を両立させるところにあります。心の満足度を下げずに貯蓄率を上げるという2つの軸をしっかり持って、がんばっていきましょう!!
以上、参考になれば嬉しいです。次に、できない人の特徴と達成の為のステップについて解説していきます。
おしまい!
コメント